top of page

生活習慣が脳にとっていかに大切か

「認知症予防を目指した多因子介入によるランダム化比較試験」(J-MINT研究)の結果が発表されました。多因子介入プログラム (生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニング)により、 認知機能低下を抑制できる可能性が明らかにされました。


特に運動教室に70%以上参加していたグループの認知機能が有意に改善していました。


さらに興味深いことに


多彩な食品を食べること

社会参加をすること

血圧を下げること

50歳過ぎて痩せすぎないこと(BMI22-24が適正)


の重要性も示唆されました。


【食品多様性スコア10の食品群】

さ:魚

あ:油

に:肉

ぎ:牛乳・乳製品

や:野菜

か:海藻

い:いも類

た:卵

だ:大豆製品

く:果物


参考文献

国立長寿医療研究センター SOMPOホールディングス

Japan-Multimodal Intervention Trial for the Prevention of Dementia: A randomized controlled trial

22 April 2024




Comments


医療法人 社団

石坂脳神経外科

脳神経外科
神経内科
​リハビリテーション科
​<介護事業>
デイケアきらら
​居宅介護支援事業所
午前 9:00 - 12:30​  午後 14:00 - 18:00
休診:第1,3土曜日、日曜祝日

〒857-1162  長崎県佐世保市卸本町 30-42

TEL 0956-34-0606

FAX 0956-34-0644

​© Ishizaka Neurosurgical Clinic. All rights reserved.

bottom of page